スケジュール/過去の研究会
次回例会(2024年度第9回例会)
1月25日(土)14:00〜17:00(オンライン開催)
話題提供者 藤間幸太(ゲスト・京都大学大学院教育学研究科)
今後の日程と話題提供者
2024年度
第10回例会 |
2月15日(土) |
直野章子 立木康介 |
第11回例会 |
3月15日(土) |
論集構想発表・検討会 |
過去の研究会
2024年度
11月16日
神田育也 |
フェデリコ・フェリーニ作品におけるキャンプと「愛」の問題
レジュメ
投影資料
|
9月21日
片本恵利 |
“生まれらん生まれ(ンマリランンマリ)”──沖縄の少年少女の生きづらさとコミュニティ 資料
|
7月20日
新藤麻里 |
韓国の家族のこれまでと現在:家族政策における「家族」の位置づけを中心に 資料
|
6月15日
御子柴みなも 楡井 誠 |
日本の介護:介護保険制度・家族・市場 資料
分配・再分配・労働編成 資料
|
5月18日
検討 検討 立木康介 |
研究班の今後の計画 資料
論集制作に向けて 資料
精神分析における愛の理論の基礎(小報告) 資料
|
4月20日
冨山一郎 |
「始まり」としての家族と愛、あるいは偽装された愛 資料
|
2023年度
2月17日
直野章子 |
「母」になると「わたし」を失う──ケアと愛と自己の境界 資料
|
1月20日
神原文子 |
“家族”と“愛” パートナー関係、親子関係、そして、これらの関係性 資料
|
12月9日
Anthony DiStefano |
Comparative Research on Social Determinants of Health: Findings from the United States, Current Project Status in Japan, and Relevance to Family and Love Studies
(健康の社会的決定要因に関する比較研究:米国での結果、プロジェクトの日本部門の現状、そして家族と愛の研究との関連性) 資料
|
11月25日(国際シンポジウム「中国と日本の児童文学における家族」)
秦文君 |
私の目のなかの家族、愛、そして児童文学におけるそれらの運用について
資料 |
成實朋子 |
日本児童文学と小学校国語教科書──「家族」の描かれ方をてがかりに
資料 |
10月21日
熊谷哲哉 |
ゲーテにおける愛と家族──妹コルネーリアへの愛
資料 |
9月16日
陳 光興 |
The life and after life of leftists in the fifties
資料 |
2022年度
3月18日
若尾典子 |
母子世帯の母親は、なぜ「家族の自助努力」を要請されつづけているのか?──24条改憲論と戦後日本の家族主義
レジュメ 資料 |
2月18日
1月21日
12月3日
10月15日
9月17日
7月16日
6月18日
5月21日